2011年02月01日
1/29チャット会議「みんなの協力を得るために」
1/29のチャット会議は翁さん、翁さん、宮崎さん、Mさん、ぽち7さん、ハレママさん、アマミキョの計7名でした!
テーマは「みんなの協力を得るために」です。
◎バラスト水の問題で思いついたのですが、奄美スタンダード(標準)船舶の創設案です。
世界的にみると、バラスト水の処理技術にばかり目がいきがちですが。。。
バラスト水を組み上げなくても空荷航行の出来る船舶。。。
その技術を募集して、その技術を「奄美スタンダード船舶」に指定する。
その船舶は、奄美の税関において入管して本邦(日本国内)に入港した場合、
一部関税フリーの特権を与えられるものとする。
◎そう 近い将来の地元のメリットが必要と思う
◎後ろ盾をもらうにはどうしたらええか?ちゅうんが問題やね。
◎奄美の人が一番ほしいのは雇用だと思われます。雇用を保証する。
◎むしろどうすれば新しい雇用が生まれるかだろ。
◎奄美が潤うことによって 税金の免除や 保険税の免除も考えられます
高齢者から徐々に保険税を引き下げていく
◎私はコロンブスの卵やと思う
多くの人の協力を得るには。。。
多くの人の協力を得ようと。。。我々がそう思うことやと思うけどな
そう思わんと協力は得られんのと違うかな?
◎シンガポールにナイトサファリという、動物園があります。その日本版は?
◎雇用の問題は、奄美だけの話ではないですが、高齢者でも自立して(生き甲斐をもって)働けることも、これからの少子高齢化の時代には重要ですね。
◎協力を得るには、先導だって明確に指揮できる人。理解者を増やすのとか?
◎一番重要なのは、理念がしっかりしていることだと、そう思うんです
人は、ともすれば自己中心的になる
でも、それでは多くの人の協力は得られない
◎二年前にシンガポールに行きました。国の理念がしっかりしていて感動しました。
◎人は自分に得がないと動かない
◎この新事業の理念は、奄美に住む人々の生命・安全・財産を守り。。。
奄美を訪れる人全てを幸福にし。。。
奄美を、日本や世界の発展繁栄のひな型にする。。。
◎理念を打ち立てて、それを「使命感」として、共有できればいいですね。
◎そうなんだよ。それをドラッカーは言ってるんだ。。。非営利企業の経営は使命感を打ち出すことが必要だと。。。
◎奄美と集まる人と世界がちゃんと入っているから賛同しました
◎誰が正しいかではなくて、理念に基づいて、「何が正しいか」で方向性を打ち出す。
利のない事には人は動かないと言うが、個々の小さな利得では大きなものにはならないような気がするよ、私は
むしろ小さな利に振り回されずに必要なら実利が無く皆が反対しても、それを納得させるだけの理念と言動が必要でしょ。
サンゴを守る。。。これが奄美の財産を守ることではある。。。だけどもサンゴが駄目になるからという理由で船を来させないようにすれば、発展はない
だから、奄美が世界中からの船舶をむかえながら、奄美の財産であるサンゴも守る。。。そういう両立させる方向に考えたんだ。。。
ただサンゴを守りたいだけなら、何にもしなければ奄美のサンゴは守れる。だけど、我々の事業はそれでは駄目なんだよ
常に理念に添って、奄美の財産を守りながら、多くの人を受け入れ、発展のお手本にならなければいけないんだ
そういう島を作りたいんだという事を、多くの人に周知していくことが、多くの人の協力を得る道だと。。。私はそう思うな
◎奄美の神々が動いている
奄美だけではない
日本の神々が動いている
だからこうして引かれて来た
神々が動く為には人の努力だけで出来る事業ではだめ
それくらいのものを考えたら少なくとも30年事業になる
奄美の子供たちの為の 将来の為の事業になる
でもそこに向かって行く中で地元の人々と参画する人達が豊かになっていくものが必要だと思います
◎奄美の自然は奄美の財産だ。。。だからそれを最大限に生かす。そして、もっと大きな発展を目指す。
◎利己心、嫉妬、妬み。。。こうした心を排除して、大義に尽す心が必要だ
まずは大きな発展の方向性を決めて、案を練り、ビジョンを描こう
◎小さな振興ではなく、奄美が胸をはれる国益の支えになるような振興を
テーマは「みんなの協力を得るために」です。
◎バラスト水の問題で思いついたのですが、奄美スタンダード(標準)船舶の創設案です。
世界的にみると、バラスト水の処理技術にばかり目がいきがちですが。。。
バラスト水を組み上げなくても空荷航行の出来る船舶。。。
その技術を募集して、その技術を「奄美スタンダード船舶」に指定する。
その船舶は、奄美の税関において入管して本邦(日本国内)に入港した場合、
一部関税フリーの特権を与えられるものとする。
◎そう 近い将来の地元のメリットが必要と思う
◎後ろ盾をもらうにはどうしたらええか?ちゅうんが問題やね。
◎奄美の人が一番ほしいのは雇用だと思われます。雇用を保証する。
◎むしろどうすれば新しい雇用が生まれるかだろ。
◎奄美が潤うことによって 税金の免除や 保険税の免除も考えられます
高齢者から徐々に保険税を引き下げていく
◎私はコロンブスの卵やと思う
多くの人の協力を得るには。。。
多くの人の協力を得ようと。。。我々がそう思うことやと思うけどな
そう思わんと協力は得られんのと違うかな?
◎シンガポールにナイトサファリという、動物園があります。その日本版は?
◎雇用の問題は、奄美だけの話ではないですが、高齢者でも自立して(生き甲斐をもって)働けることも、これからの少子高齢化の時代には重要ですね。
◎協力を得るには、先導だって明確に指揮できる人。理解者を増やすのとか?
◎一番重要なのは、理念がしっかりしていることだと、そう思うんです
人は、ともすれば自己中心的になる
でも、それでは多くの人の協力は得られない
◎二年前にシンガポールに行きました。国の理念がしっかりしていて感動しました。
◎人は自分に得がないと動かない
◎この新事業の理念は、奄美に住む人々の生命・安全・財産を守り。。。
奄美を訪れる人全てを幸福にし。。。
奄美を、日本や世界の発展繁栄のひな型にする。。。
◎理念を打ち立てて、それを「使命感」として、共有できればいいですね。
◎そうなんだよ。それをドラッカーは言ってるんだ。。。非営利企業の経営は使命感を打ち出すことが必要だと。。。
◎奄美と集まる人と世界がちゃんと入っているから賛同しました
◎誰が正しいかではなくて、理念に基づいて、「何が正しいか」で方向性を打ち出す。
利のない事には人は動かないと言うが、個々の小さな利得では大きなものにはならないような気がするよ、私は
むしろ小さな利に振り回されずに必要なら実利が無く皆が反対しても、それを納得させるだけの理念と言動が必要でしょ。
サンゴを守る。。。これが奄美の財産を守ることではある。。。だけどもサンゴが駄目になるからという理由で船を来させないようにすれば、発展はない
だから、奄美が世界中からの船舶をむかえながら、奄美の財産であるサンゴも守る。。。そういう両立させる方向に考えたんだ。。。
ただサンゴを守りたいだけなら、何にもしなければ奄美のサンゴは守れる。だけど、我々の事業はそれでは駄目なんだよ
常に理念に添って、奄美の財産を守りながら、多くの人を受け入れ、発展のお手本にならなければいけないんだ
そういう島を作りたいんだという事を、多くの人に周知していくことが、多くの人の協力を得る道だと。。。私はそう思うな
◎奄美の神々が動いている
奄美だけではない
日本の神々が動いている
だからこうして引かれて来た
神々が動く為には人の努力だけで出来る事業ではだめ
それくらいのものを考えたら少なくとも30年事業になる
奄美の子供たちの為の 将来の為の事業になる
でもそこに向かって行く中で地元の人々と参画する人達が豊かになっていくものが必要だと思います
◎奄美の自然は奄美の財産だ。。。だからそれを最大限に生かす。そして、もっと大きな発展を目指す。
◎利己心、嫉妬、妬み。。。こうした心を排除して、大義に尽す心が必要だ
まずは大きな発展の方向性を決めて、案を練り、ビジョンを描こう
◎小さな振興ではなく、奄美が胸をはれる国益の支えになるような振興を
2/5チャット会議「奇想天外な発展案」
2/4チャット会議「奄美が日本のひな型であることの意味」
2/3チャット会議「マレビトきたりて奄美を守る」
2/2チャット会議「マレビトが望む非日常」
2/1チャット会議「マレビトについて」
1/31チャット会議「未来ビジョンその二」
2/4チャット会議「奄美が日本のひな型であることの意味」
2/3チャット会議「マレビトきたりて奄美を守る」
2/2チャット会議「マレビトが望む非日常」
2/1チャット会議「マレビトについて」
1/31チャット会議「未来ビジョンその二」
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 20:09│Comments(0)
│チャットでのアイディア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。