2011年02月02日
1/30チャット会議「未来ビジョン(その一)」
1/30チャット会議参加者は翁さん、ゆかりんさん、鹿屋のショコラケーキさん、いなさん、ハレママさん、Mさん、宮崎さん、アマミキョの計8名でした!
◎未来都市に浄化槽は無い!!都市下水が常識w
◎人口が増えることはどこまで許容できる?奄美の総人口は大体7万人。。。
でも、未来都市なら少なくとも100万人だと想定しているんだが。。。
◎なぜ100万人かというと、政令指定都市の基準から見ている。ある程度県レベルの自治権がある方がいいが、奄美の人がそれだけの急激な人口増を望んでいるか?だな
◎http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%84%E7%BE%8E%E5%A4%A7%E5%B3%B6
◎100万目指すべきやね
◎人が増える→自然が少なくなる
それなら未来都市にならないかと思われます。
◎島を何も変えることなく雇用を増やすことは難しく、2011/01/30 22:29:15 宮崎 県太郎◆CESynkvvS2 山の斜面の開発も受け入れられるかも重要やね
◎何もしないで銭だけよこせというのは、島民の問題なので、これ以上私達が議論する必要もない
それならば、奄美の人は政府に生活保護の無心をする方が賢明。。。という話になる
◎だから、島民の暮らしが変わるという事を受け入れてでも、変わらないといけない部分があるんだ
◎現在のシマの売りは「自然」だと、多分、シマのほとんどの人は思っています。
◎私は海が好きなので…。変わらないと成長がないのはわかりますが、そのへんは葛藤があります。
◎それは間違ってないと思います 奄美の自然を壊しては元も子もない
◎実はね、自然っていうのは、人間が手を入れてこそ生きるという逆説をご存知ですか?
◎一旦手を入れた自然は手を入れなければ荒れるのが真実ですね
◎人間が手を入れない自然は、そう。。荒れるんだよ
◎里山は、いい里山は人間の手が丁寧に入っているもんなんだよ
◎景観は、実は人間が作り上げた自然の景観もあるんだ
◎その代表格が、台湾の大きなダム湖だ
人間が作り上げたダム湖が、今では自然に昔からあったものだと認識されている。
そういう人間の手と自然が微妙なバランスで調和できるものはあるのさ
◎推進する側に開発は悪い。。。そういう罪悪感を持ってはいけない
◎一旦やったら徹底的に管理までやる仕組みまで必要
◎きちんと開発するところと、自然を丁寧に保護する。。。その両面が必要だと私は思うんだ
◎現在の奄美ではハブの被害はほとんどないです。死者も出ていないです。
ただ、幼い頃から「ハブは怖い!」と育てられるので、内地でも藪を見ると足を踏み入れるのにちょっと恐怖感があります。
◎ハワイを見て欲しい。。。やはり居住区と非居住区を分けて開発するのが望ましいと思うが
◎「居住区と非居住区を分けて開発する」はとても思います。それと人口100万のバランスはどんな感じですか?
◎確かに 道路のところは 安心して歩けますが 松林は 何がいるかわからないので、恐いのはわかります。
◎まあ、島にモノレールが走って移動できるのが望ましい
で、手が入れられていない地域はマングローブの林
そのアンバランスさが魅力になる
◎モノレール賛成です。奄美は高速も電車もありませんから、自家用車かバスが主な交通手段です。
◎たしかに、そのアンバランスはいいね
◎島内一周バスもいいが、モノレールを通すのは政令指定都市にふさわしい
◎で、巨大な通商センター(貿易港)がある
◎居住区も整理されて美しく、自然も近くで美しく
◎私も、そのアンバランスさは魅力的ですね。開発か?保護か?ひとつだけ選べということではないというのがいいです…。
◎四国に来たことないと思うけど四国の山は杉、ヒノキばかりで面白さに欠けます
だから山の景観が単調なんです
山や海の景観に変化をもたらすと、自然でありながら面白い景観が描ける
◎移らない方法で居住区と非居住区を住み分けする?
◎未来都市に浄化槽は無い!!都市下水が常識w
◎人口が増えることはどこまで許容できる?奄美の総人口は大体7万人。。。
でも、未来都市なら少なくとも100万人だと想定しているんだが。。。
◎なぜ100万人かというと、政令指定都市の基準から見ている。ある程度県レベルの自治権がある方がいいが、奄美の人がそれだけの急激な人口増を望んでいるか?だな
◎http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%84%E7%BE%8E%E5%A4%A7%E5%B3%B6
◎100万目指すべきやね
◎人が増える→自然が少なくなる
それなら未来都市にならないかと思われます。
◎島を何も変えることなく雇用を増やすことは難しく、2011/01/30 22:29:15 宮崎 県太郎◆CESynkvvS2 山の斜面の開発も受け入れられるかも重要やね
◎何もしないで銭だけよこせというのは、島民の問題なので、これ以上私達が議論する必要もない
それならば、奄美の人は政府に生活保護の無心をする方が賢明。。。という話になる
◎だから、島民の暮らしが変わるという事を受け入れてでも、変わらないといけない部分があるんだ
◎現在のシマの売りは「自然」だと、多分、シマのほとんどの人は思っています。
◎私は海が好きなので…。変わらないと成長がないのはわかりますが、そのへんは葛藤があります。
◎それは間違ってないと思います 奄美の自然を壊しては元も子もない
◎実はね、自然っていうのは、人間が手を入れてこそ生きるという逆説をご存知ですか?
◎一旦手を入れた自然は手を入れなければ荒れるのが真実ですね
◎人間が手を入れない自然は、そう。。荒れるんだよ
◎里山は、いい里山は人間の手が丁寧に入っているもんなんだよ
◎景観は、実は人間が作り上げた自然の景観もあるんだ
◎その代表格が、台湾の大きなダム湖だ
人間が作り上げたダム湖が、今では自然に昔からあったものだと認識されている。
そういう人間の手と自然が微妙なバランスで調和できるものはあるのさ
◎推進する側に開発は悪い。。。そういう罪悪感を持ってはいけない
◎一旦やったら徹底的に管理までやる仕組みまで必要
◎きちんと開発するところと、自然を丁寧に保護する。。。その両面が必要だと私は思うんだ
◎現在の奄美ではハブの被害はほとんどないです。死者も出ていないです。
ただ、幼い頃から「ハブは怖い!」と育てられるので、内地でも藪を見ると足を踏み入れるのにちょっと恐怖感があります。
◎ハワイを見て欲しい。。。やはり居住区と非居住区を分けて開発するのが望ましいと思うが
◎「居住区と非居住区を分けて開発する」はとても思います。それと人口100万のバランスはどんな感じですか?
◎確かに 道路のところは 安心して歩けますが 松林は 何がいるかわからないので、恐いのはわかります。
◎まあ、島にモノレールが走って移動できるのが望ましい
で、手が入れられていない地域はマングローブの林
そのアンバランスさが魅力になる
◎モノレール賛成です。奄美は高速も電車もありませんから、自家用車かバスが主な交通手段です。
◎たしかに、そのアンバランスはいいね
◎島内一周バスもいいが、モノレールを通すのは政令指定都市にふさわしい
◎で、巨大な通商センター(貿易港)がある
◎居住区も整理されて美しく、自然も近くで美しく
◎私も、そのアンバランスさは魅力的ですね。開発か?保護か?ひとつだけ選べということではないというのがいいです…。
◎四国に来たことないと思うけど四国の山は杉、ヒノキばかりで面白さに欠けます
だから山の景観が単調なんです
山や海の景観に変化をもたらすと、自然でありながら面白い景観が描ける
◎移らない方法で居住区と非居住区を住み分けする?
2/5チャット会議「奇想天外な発展案」
2/4チャット会議「奄美が日本のひな型であることの意味」
2/3チャット会議「マレビトきたりて奄美を守る」
2/2チャット会議「マレビトが望む非日常」
2/1チャット会議「マレビトについて」
1/31チャット会議「未来ビジョンその二」
2/4チャット会議「奄美が日本のひな型であることの意味」
2/3チャット会議「マレビトきたりて奄美を守る」
2/2チャット会議「マレビトが望む非日常」
2/1チャット会議「マレビトについて」
1/31チャット会議「未来ビジョンその二」
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 08:57│Comments(0)
│チャットでのアイディア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。