2011年02月02日
2/1チャット会議「マレビトについて」
2/1チャット会議参加者は翁さん、宮崎さん、いなさん、ハレママさん、風小僧さん、Mさん、ゆかりんさん、アマミキョの計8名でした!
「奄美のためにアイディア頂戴!チャット」はこちら。閲覧していってね!(笑)
http://amamiko.chatx2.whocares.jp/
2/1テーマは「マレビトについて」でした!
主な意見・アイディアは以下の通りです。
◎このチャットも「マレビト」なんですね。奄美ではない方々が、奄美のために貴重なお時間をさいて意見をくださっている。
◎主催者側の志を大きく!大きくものを考えよう。縮こまった思考では人は魅力を感じません
◎こちらのご意見は本当に奄美の宝です。これを宝だと気づく方が奄美にいっぱいになれば、奄美は確実にかわります
◎まれびと、マレビト(稀人・客人)は、時を定めて他界から来訪する霊的もしくは神の本質的存在を定義する。←ウィキより。
◎顧客ニーズ。奄美にどのようなものを求めていらっしゃるか、ですね。
◎私はいつもハワイを引き合いに出すが、ハワイが本当に素晴らしいと思うのは、出会いの素晴らしさや思いやりを感じさせる。。。そういう歓迎をしてくれるからなんですね
◎一度行かれると、マーケットプレイスなどの雰囲気が分かるかも知れません
◎奄美には「いもーれ」=「いらっしゃい」という言葉がありますが、込められている心の意味が「アロハ」より薄いかも?
◎気候も似ていますし、町の作り方も観光をベースとして、コンドミニアムや居住区もイメージが湧くと思います
◎町全体をスマートにシンプルにすると、生活感から離れて益々雰囲気が良くなるように思います。
◎奄美はマレビトにハワイのようなあたたかなおもてなしとは言えないところがあります。ハワイを目標にしなきゃ…
◎町全体で、マレビトをお迎えする雰囲気が、リピーターを作るのです。
◎全体的に統一感のある町並みが望ましいです。
◎町並みの美しさなら海外ならフランス、イタリアをはじめとした観光都市はおしなべていいですよ。
国内なら言わずとしれた京都とか…
◎そうですね、観光都市は生活感を離れて、その地域の風土、特色を最大限に生かすことが肝要です
◎奄美は大好きで仕方ないです
◎奄美に観光客がどれぐらいきているかご存知ですか?
年間に約23万人です
◎だから観光に来ている人が多いんですよ。。。だからもっともっとリピーターが次の人を口コミで連れてくるようにするのが早道です
◎ちなみに西欧の観光都市は少なくともメインの通りは、電柱地下化があり、
場所によっては石畳だったり自動車の通行止めで歩行者天国だったりします。
◎奄美は道路脇にある緑が淋しい気がします。他の地域は銀杏並木とか桜並木とかあるのに(台風あるから無理かな)
◎西洋と東洋の融合と、奄美独自の様式を生かしてみるのもいいのではないでしょうか?
◎街路樹はたしかにそうですね。奄美はなんかパッとしない
◎今日私は離島へ仕事で行ってきましたが、廃屋などが軒を並べている風景がちょっといただけない。。。それを見ていて、街並みをシンプルにすることを思いついたんです
◎ハイビスカスは最近「外来種だ」とたたかれ気味(笑) 奄美の花ねぇ…
◎できるだけ、どういう街並みを作るか、まずは大きく方向性を考えたらどうでしょうか?
◎むしろ、中心市街地が中途半端に都会っぽい…、それが興ざめかもしれません。
◎シンプルな町並みは清潔感もありますし美しいですよね。
◎それとも島内にまとめて博物館とセットで町並みの実物展示とか…
◎最終的には免税特権によって海外の富豪にも沢山住んで頂くのでしょう?では、それなりにお金もちも住みたいと思うような高級思考もなくてはいけません
◎新しく改良加えた郷土料理
◎やはりそうですよね!免税特区!
◎北部の観光施設の某村は、いろいろイメージにかなう感じじゃないですか? すごくキレイにされてるし、セレブも来るし。
◎島外の人が憧れるような島を目指すのは外せないと思うんですが。。。
◎ 奄美以外から、本当に住んでみたい島。。。私にとってそれは非日常が味わえる島です。
◎奄美の外の人々が思わず唸る奄美にしないといけない。奄美側だけの自己満足ではなく。
◎ここがいずれ奄美革命の原動力になる。奄美革命は発展の革命です!奄美は日本のために!日本は世界のために!
「奄美のためにアイディア頂戴!チャット」はこちら。閲覧していってね!(笑)
http://amamiko.chatx2.whocares.jp/
2/1テーマは「マレビトについて」でした!
主な意見・アイディアは以下の通りです。
◎このチャットも「マレビト」なんですね。奄美ではない方々が、奄美のために貴重なお時間をさいて意見をくださっている。
◎主催者側の志を大きく!大きくものを考えよう。縮こまった思考では人は魅力を感じません
◎こちらのご意見は本当に奄美の宝です。これを宝だと気づく方が奄美にいっぱいになれば、奄美は確実にかわります
◎まれびと、マレビト(稀人・客人)は、時を定めて他界から来訪する霊的もしくは神の本質的存在を定義する。←ウィキより。
◎顧客ニーズ。奄美にどのようなものを求めていらっしゃるか、ですね。
◎私はいつもハワイを引き合いに出すが、ハワイが本当に素晴らしいと思うのは、出会いの素晴らしさや思いやりを感じさせる。。。そういう歓迎をしてくれるからなんですね
◎一度行かれると、マーケットプレイスなどの雰囲気が分かるかも知れません
◎奄美には「いもーれ」=「いらっしゃい」という言葉がありますが、込められている心の意味が「アロハ」より薄いかも?
◎気候も似ていますし、町の作り方も観光をベースとして、コンドミニアムや居住区もイメージが湧くと思います
◎町全体をスマートにシンプルにすると、生活感から離れて益々雰囲気が良くなるように思います。
◎奄美はマレビトにハワイのようなあたたかなおもてなしとは言えないところがあります。ハワイを目標にしなきゃ…
◎町全体で、マレビトをお迎えする雰囲気が、リピーターを作るのです。
◎全体的に統一感のある町並みが望ましいです。
◎町並みの美しさなら海外ならフランス、イタリアをはじめとした観光都市はおしなべていいですよ。
国内なら言わずとしれた京都とか…
◎そうですね、観光都市は生活感を離れて、その地域の風土、特色を最大限に生かすことが肝要です
◎奄美は大好きで仕方ないです
◎奄美に観光客がどれぐらいきているかご存知ですか?
年間に約23万人です
◎だから観光に来ている人が多いんですよ。。。だからもっともっとリピーターが次の人を口コミで連れてくるようにするのが早道です
◎ちなみに西欧の観光都市は少なくともメインの通りは、電柱地下化があり、
場所によっては石畳だったり自動車の通行止めで歩行者天国だったりします。
◎奄美は道路脇にある緑が淋しい気がします。他の地域は銀杏並木とか桜並木とかあるのに(台風あるから無理かな)
◎西洋と東洋の融合と、奄美独自の様式を生かしてみるのもいいのではないでしょうか?
◎街路樹はたしかにそうですね。奄美はなんかパッとしない
◎今日私は離島へ仕事で行ってきましたが、廃屋などが軒を並べている風景がちょっといただけない。。。それを見ていて、街並みをシンプルにすることを思いついたんです
◎ハイビスカスは最近「外来種だ」とたたかれ気味(笑) 奄美の花ねぇ…
◎できるだけ、どういう街並みを作るか、まずは大きく方向性を考えたらどうでしょうか?
◎むしろ、中心市街地が中途半端に都会っぽい…、それが興ざめかもしれません。
◎シンプルな町並みは清潔感もありますし美しいですよね。
◎それとも島内にまとめて博物館とセットで町並みの実物展示とか…
◎最終的には免税特権によって海外の富豪にも沢山住んで頂くのでしょう?では、それなりにお金もちも住みたいと思うような高級思考もなくてはいけません
◎新しく改良加えた郷土料理
◎やはりそうですよね!免税特区!
◎北部の観光施設の某村は、いろいろイメージにかなう感じじゃないですか? すごくキレイにされてるし、セレブも来るし。
◎島外の人が憧れるような島を目指すのは外せないと思うんですが。。。
◎ 奄美以外から、本当に住んでみたい島。。。私にとってそれは非日常が味わえる島です。
◎奄美の外の人々が思わず唸る奄美にしないといけない。奄美側だけの自己満足ではなく。
◎ここがいずれ奄美革命の原動力になる。奄美革命は発展の革命です!奄美は日本のために!日本は世界のために!
2011年02月02日
1/31チャット会議「未来ビジョンその二」
1/31チャット会議参加者は、翁さん、宮崎さん、風小僧さん、いなさん、鹿屋のショコラケーキさん、ゆかりんさん、ハレママさん、アマミキョの計8名でした!
◎非居住区に指定されても、そこをどいてくれない場合どうするか?という話が前回出ました
で、私は移動しないでいい。。。そう申し上げました。その意味は
マーケットプレイスです。
そこに住んでいる人はそのまま住んでて下さい。でも、そこをそのままマーケットプレイスにしますよ。。。そういうことです
勿論自宅はそのままではいけませんので、立て直させて頂き、
自宅兼、お店として、民芸品などを売るマーケットプレイスの一員として、働いてもらうのです
◎でね、限界集落の方々はお年寄りが多いので
バリアフリーの自宅兼用のお店とし、働けない方はお店を賃貸で提供して頂く
そして、そのマーケットプレイスにはヘルパーさんを常駐しておき
お年寄りが決して孤独死したり、さみしさを感じたりしないように
そういう場所として、建物の賃貸料を支払う代わりに、ヘルパーさんを雇えるようにする
そうすれば、老後に不安を抱えている限界集落の方が非常に助かるのではないか?
◎勿論、景観などを考えて、自宅は建て直させていただくことになりますが、お年寄りが本当に不安になっているものを解決してあげる
それこそが理念に合致するものです
◎「客人(マレびと)」をもてなしてもらうことにも繋がるかな…と。
◎勿論、生涯現役で働ける人には、家賃収入のほかに、店の売り上げを上げて頂き、老後の憂いがないように配慮する。
◎私はまだまだ、どうしても奄美のことだけに考えがとどまりがちです…反省…。
◎奄美に住む全ての人が生命・財産・安全を保障され、幸福を享受し、その姿が他のお手本となる施策。。。それが必要です
◎個人個人の契約というより、ある程度は条例で決めるべきかと思いますね
◎マレビトを幸福にすることが、奄美の幸福になる。
◎奄美に住む人は、年金なくとも幸福に暮らせる
◎条例であれば、地方議員の仕事ですね。
◎自分の努力で富を作り、子孫に残せる
◎免税特区で、相続税などがなければ、言うことないですね。
◎政治家や議員のみなさんの勉強と理解が必要ですね
◎努力が実を結び、補助金などあてにせずともいい島民であれ
◎もちろん条例レベルで可能なら条例でもオッケー。
◎例えば逆開発案もありますよ
◎奄美を実験で使えばいいんですよ。日本のために
◎逆開発ですか? 自然に還る??
◎ごめいとう!!
◎私がね、このようにビジョンを広げているのは
皆さんに、もっともっと明確なビジョンを持ってもらいたいからです
明確なビジョンを描ける人が数多くいて
それを信じ、そのようになりたいと思う人が増えれば増えるほど、実現の速度は速くなります
◎私は奄美が発展できると信じております!
◎私も信じてる! いろんな人が、たむんだむん(それぞれで)頑張ってはいるけど、もっと共通ビジョンを持てるといいといことですね…。
◎この理念は理想ではなく実現すべきことだと思ってます。
◎その「共通ビジョン」のために、こちらを公開していますし、もっと多くの島の人たちに見てほしいと思います
◎私の案は新しい伝統をつくりたいです。民族服や風習、あと奄美の信仰「マレビトへの感謝」ですね
◎家も同じ形の家をつくってもらいます。たとえば外見だけ、条例で似た形にしてもらう
◎いいですね。パッとみたら「あ、奄美だ!」ってイメージできる服とか、風景とか。
◎私は大島紬をもっと広められたらと思ってます。
◎大島紬をモチーフにして、アロハ風にアレンジしてみては?
◎奄美の人々が奄美に誇りをもてる「文化」は、精神性の具現化だと思います。まずその精神を確立します
◎大島紬は島民は全員着用を義務化します。(笑)
たとえば紬を新しいデザインでアレンジして、礼服にしちゃう。奄美のイベントには必ずそれをつける。インドのサリーみたいに
◎ハワイにはアロハの心、奄美には?
◎「マレビト信仰」「姉妹神信仰」「女神信仰」「親への感謝」などの精神文化をあらゆるところで強調する
◎もう少し伝説的な物語をきちんと作った方がいいな
◎シマ時間。もてなしの心。が浮かびました。
◎奄美といえば。。。私は奄美ハブだなw
◎奄美の思想を奄美の人々が知らない。これが最大の奄美にとって恥ずかしいことです
◎女神アマミコを象徴するものを作った方が良いかもね
◎教育もそうですが、政治家の認識力や文化貢献への熱意にもよると思います。
それをこちらでつくれるといいなと思います。
◎自分は「大島紬」は、「薩摩」の名産品というイメージが強くて、当初は「奄美」とすぐにつながりませんでした。→“大島”となっているにもかかわらずですが…
◎ウナリ神とかなかなか知られてないですよね。でも、今、若者の間で島唄歌う子も多いし、伝わっている、断絶してはないとは思います。
◎では手始めに、この事業の理念の中に簡潔に「奄美の心」の部分を入れた方が良いな
◎奄美の心とは客人をもてなす心
◎文化は奄美のみなさんでつくるものですから、たくさんの方にこちらを知っていただきたいですね
◎私はアマミキョさんと同世代ですが、奄美の歴史については学校ではほとんど触れてません。もっと郷土について子供のうちから理解し学んでいく必要があるかと
◎鹿屋のショコラケーキ 言葉じんかねいらん ときいてます
◎奄美の精神はあと、親先祖を敬う心、あと女性の霊力の優位性を尊重する心ですね。
この精神文化の断絶を、新しい形で復活させ、復活させるだけではなく、国益にもかなった事業に融合させて新しい奄美文化をつくりたいですね。
◎多くの人を受け入れて、新しく入って来た人が奄美の文化に影響を受けて住みたいと思う。。。それでこそ精神性のある発展といえるな
◎奄美もはるか古代にマレビトによって繁栄した島です。マレビトのもたらす考えを否定してはいけない
◎非居住区に指定されても、そこをどいてくれない場合どうするか?という話が前回出ました
で、私は移動しないでいい。。。そう申し上げました。その意味は
マーケットプレイスです。
そこに住んでいる人はそのまま住んでて下さい。でも、そこをそのままマーケットプレイスにしますよ。。。そういうことです
勿論自宅はそのままではいけませんので、立て直させて頂き、
自宅兼、お店として、民芸品などを売るマーケットプレイスの一員として、働いてもらうのです
◎でね、限界集落の方々はお年寄りが多いので
バリアフリーの自宅兼用のお店とし、働けない方はお店を賃貸で提供して頂く
そして、そのマーケットプレイスにはヘルパーさんを常駐しておき
お年寄りが決して孤独死したり、さみしさを感じたりしないように
そういう場所として、建物の賃貸料を支払う代わりに、ヘルパーさんを雇えるようにする
そうすれば、老後に不安を抱えている限界集落の方が非常に助かるのではないか?
◎勿論、景観などを考えて、自宅は建て直させていただくことになりますが、お年寄りが本当に不安になっているものを解決してあげる
それこそが理念に合致するものです
◎「客人(マレびと)」をもてなしてもらうことにも繋がるかな…と。
◎勿論、生涯現役で働ける人には、家賃収入のほかに、店の売り上げを上げて頂き、老後の憂いがないように配慮する。
◎私はまだまだ、どうしても奄美のことだけに考えがとどまりがちです…反省…。
◎奄美に住む全ての人が生命・財産・安全を保障され、幸福を享受し、その姿が他のお手本となる施策。。。それが必要です
◎個人個人の契約というより、ある程度は条例で決めるべきかと思いますね
◎マレビトを幸福にすることが、奄美の幸福になる。
◎奄美に住む人は、年金なくとも幸福に暮らせる
◎条例であれば、地方議員の仕事ですね。
◎自分の努力で富を作り、子孫に残せる
◎免税特区で、相続税などがなければ、言うことないですね。
◎政治家や議員のみなさんの勉強と理解が必要ですね
◎努力が実を結び、補助金などあてにせずともいい島民であれ
◎もちろん条例レベルで可能なら条例でもオッケー。
◎例えば逆開発案もありますよ
◎奄美を実験で使えばいいんですよ。日本のために
◎逆開発ですか? 自然に還る??
◎ごめいとう!!
◎私がね、このようにビジョンを広げているのは
皆さんに、もっともっと明確なビジョンを持ってもらいたいからです
明確なビジョンを描ける人が数多くいて
それを信じ、そのようになりたいと思う人が増えれば増えるほど、実現の速度は速くなります
◎私は奄美が発展できると信じております!
◎私も信じてる! いろんな人が、たむんだむん(それぞれで)頑張ってはいるけど、もっと共通ビジョンを持てるといいといことですね…。
◎この理念は理想ではなく実現すべきことだと思ってます。
◎その「共通ビジョン」のために、こちらを公開していますし、もっと多くの島の人たちに見てほしいと思います
◎私の案は新しい伝統をつくりたいです。民族服や風習、あと奄美の信仰「マレビトへの感謝」ですね
◎家も同じ形の家をつくってもらいます。たとえば外見だけ、条例で似た形にしてもらう
◎いいですね。パッとみたら「あ、奄美だ!」ってイメージできる服とか、風景とか。
◎私は大島紬をもっと広められたらと思ってます。
◎大島紬をモチーフにして、アロハ風にアレンジしてみては?
◎奄美の人々が奄美に誇りをもてる「文化」は、精神性の具現化だと思います。まずその精神を確立します
◎大島紬は島民は全員着用を義務化します。(笑)
たとえば紬を新しいデザインでアレンジして、礼服にしちゃう。奄美のイベントには必ずそれをつける。インドのサリーみたいに
◎ハワイにはアロハの心、奄美には?
◎「マレビト信仰」「姉妹神信仰」「女神信仰」「親への感謝」などの精神文化をあらゆるところで強調する
◎もう少し伝説的な物語をきちんと作った方がいいな
◎シマ時間。もてなしの心。が浮かびました。
◎奄美といえば。。。私は奄美ハブだなw
◎奄美の思想を奄美の人々が知らない。これが最大の奄美にとって恥ずかしいことです
◎女神アマミコを象徴するものを作った方が良いかもね
◎教育もそうですが、政治家の認識力や文化貢献への熱意にもよると思います。
それをこちらでつくれるといいなと思います。
◎自分は「大島紬」は、「薩摩」の名産品というイメージが強くて、当初は「奄美」とすぐにつながりませんでした。→“大島”となっているにもかかわらずですが…
◎ウナリ神とかなかなか知られてないですよね。でも、今、若者の間で島唄歌う子も多いし、伝わっている、断絶してはないとは思います。
◎では手始めに、この事業の理念の中に簡潔に「奄美の心」の部分を入れた方が良いな
◎奄美の心とは客人をもてなす心
◎文化は奄美のみなさんでつくるものですから、たくさんの方にこちらを知っていただきたいですね
◎私はアマミキョさんと同世代ですが、奄美の歴史については学校ではほとんど触れてません。もっと郷土について子供のうちから理解し学んでいく必要があるかと
◎鹿屋のショコラケーキ 言葉じんかねいらん ときいてます
◎奄美の精神はあと、親先祖を敬う心、あと女性の霊力の優位性を尊重する心ですね。
この精神文化の断絶を、新しい形で復活させ、復活させるだけではなく、国益にもかなった事業に融合させて新しい奄美文化をつくりたいですね。
◎多くの人を受け入れて、新しく入って来た人が奄美の文化に影響を受けて住みたいと思う。。。それでこそ精神性のある発展といえるな
◎奄美もはるか古代にマレビトによって繁栄した島です。マレビトのもたらす考えを否定してはいけない
2011年02月02日
1/30チャット会議「未来ビジョン(その一)」
1/30チャット会議参加者は翁さん、ゆかりんさん、鹿屋のショコラケーキさん、いなさん、ハレママさん、Mさん、宮崎さん、アマミキョの計8名でした!
◎未来都市に浄化槽は無い!!都市下水が常識w
◎人口が増えることはどこまで許容できる?奄美の総人口は大体7万人。。。
でも、未来都市なら少なくとも100万人だと想定しているんだが。。。
◎なぜ100万人かというと、政令指定都市の基準から見ている。ある程度県レベルの自治権がある方がいいが、奄美の人がそれだけの急激な人口増を望んでいるか?だな
◎http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%84%E7%BE%8E%E5%A4%A7%E5%B3%B6
◎100万目指すべきやね
◎人が増える→自然が少なくなる
それなら未来都市にならないかと思われます。
◎島を何も変えることなく雇用を増やすことは難しく、2011/01/30 22:29:15 宮崎 県太郎◆CESynkvvS2 山の斜面の開発も受け入れられるかも重要やね
◎何もしないで銭だけよこせというのは、島民の問題なので、これ以上私達が議論する必要もない
それならば、奄美の人は政府に生活保護の無心をする方が賢明。。。という話になる
◎だから、島民の暮らしが変わるという事を受け入れてでも、変わらないといけない部分があるんだ
◎現在のシマの売りは「自然」だと、多分、シマのほとんどの人は思っています。
◎私は海が好きなので…。変わらないと成長がないのはわかりますが、そのへんは葛藤があります。
◎それは間違ってないと思います 奄美の自然を壊しては元も子もない
◎実はね、自然っていうのは、人間が手を入れてこそ生きるという逆説をご存知ですか?
◎一旦手を入れた自然は手を入れなければ荒れるのが真実ですね
◎人間が手を入れない自然は、そう。。荒れるんだよ
◎里山は、いい里山は人間の手が丁寧に入っているもんなんだよ
◎景観は、実は人間が作り上げた自然の景観もあるんだ
◎その代表格が、台湾の大きなダム湖だ
人間が作り上げたダム湖が、今では自然に昔からあったものだと認識されている。
そういう人間の手と自然が微妙なバランスで調和できるものはあるのさ
◎推進する側に開発は悪い。。。そういう罪悪感を持ってはいけない
◎一旦やったら徹底的に管理までやる仕組みまで必要
◎きちんと開発するところと、自然を丁寧に保護する。。。その両面が必要だと私は思うんだ
◎現在の奄美ではハブの被害はほとんどないです。死者も出ていないです。
ただ、幼い頃から「ハブは怖い!」と育てられるので、内地でも藪を見ると足を踏み入れるのにちょっと恐怖感があります。
◎ハワイを見て欲しい。。。やはり居住区と非居住区を分けて開発するのが望ましいと思うが
◎「居住区と非居住区を分けて開発する」はとても思います。それと人口100万のバランスはどんな感じですか?
◎確かに 道路のところは 安心して歩けますが 松林は 何がいるかわからないので、恐いのはわかります。
◎まあ、島にモノレールが走って移動できるのが望ましい
で、手が入れられていない地域はマングローブの林
そのアンバランスさが魅力になる
◎モノレール賛成です。奄美は高速も電車もありませんから、自家用車かバスが主な交通手段です。
◎たしかに、そのアンバランスはいいね
◎島内一周バスもいいが、モノレールを通すのは政令指定都市にふさわしい
◎で、巨大な通商センター(貿易港)がある
◎居住区も整理されて美しく、自然も近くで美しく
◎私も、そのアンバランスさは魅力的ですね。開発か?保護か?ひとつだけ選べということではないというのがいいです…。
◎四国に来たことないと思うけど四国の山は杉、ヒノキばかりで面白さに欠けます
だから山の景観が単調なんです
山や海の景観に変化をもたらすと、自然でありながら面白い景観が描ける
◎移らない方法で居住区と非居住区を住み分けする?
◎未来都市に浄化槽は無い!!都市下水が常識w
◎人口が増えることはどこまで許容できる?奄美の総人口は大体7万人。。。
でも、未来都市なら少なくとも100万人だと想定しているんだが。。。
◎なぜ100万人かというと、政令指定都市の基準から見ている。ある程度県レベルの自治権がある方がいいが、奄美の人がそれだけの急激な人口増を望んでいるか?だな
◎http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%84%E7%BE%8E%E5%A4%A7%E5%B3%B6
◎100万目指すべきやね
◎人が増える→自然が少なくなる
それなら未来都市にならないかと思われます。
◎島を何も変えることなく雇用を増やすことは難しく、2011/01/30 22:29:15 宮崎 県太郎◆CESynkvvS2 山の斜面の開発も受け入れられるかも重要やね
◎何もしないで銭だけよこせというのは、島民の問題なので、これ以上私達が議論する必要もない
それならば、奄美の人は政府に生活保護の無心をする方が賢明。。。という話になる
◎だから、島民の暮らしが変わるという事を受け入れてでも、変わらないといけない部分があるんだ
◎現在のシマの売りは「自然」だと、多分、シマのほとんどの人は思っています。
◎私は海が好きなので…。変わらないと成長がないのはわかりますが、そのへんは葛藤があります。
◎それは間違ってないと思います 奄美の自然を壊しては元も子もない
◎実はね、自然っていうのは、人間が手を入れてこそ生きるという逆説をご存知ですか?
◎一旦手を入れた自然は手を入れなければ荒れるのが真実ですね
◎人間が手を入れない自然は、そう。。荒れるんだよ
◎里山は、いい里山は人間の手が丁寧に入っているもんなんだよ
◎景観は、実は人間が作り上げた自然の景観もあるんだ
◎その代表格が、台湾の大きなダム湖だ
人間が作り上げたダム湖が、今では自然に昔からあったものだと認識されている。
そういう人間の手と自然が微妙なバランスで調和できるものはあるのさ
◎推進する側に開発は悪い。。。そういう罪悪感を持ってはいけない
◎一旦やったら徹底的に管理までやる仕組みまで必要
◎きちんと開発するところと、自然を丁寧に保護する。。。その両面が必要だと私は思うんだ
◎現在の奄美ではハブの被害はほとんどないです。死者も出ていないです。
ただ、幼い頃から「ハブは怖い!」と育てられるので、内地でも藪を見ると足を踏み入れるのにちょっと恐怖感があります。
◎ハワイを見て欲しい。。。やはり居住区と非居住区を分けて開発するのが望ましいと思うが
◎「居住区と非居住区を分けて開発する」はとても思います。それと人口100万のバランスはどんな感じですか?
◎確かに 道路のところは 安心して歩けますが 松林は 何がいるかわからないので、恐いのはわかります。
◎まあ、島にモノレールが走って移動できるのが望ましい
で、手が入れられていない地域はマングローブの林
そのアンバランスさが魅力になる
◎モノレール賛成です。奄美は高速も電車もありませんから、自家用車かバスが主な交通手段です。
◎たしかに、そのアンバランスはいいね
◎島内一周バスもいいが、モノレールを通すのは政令指定都市にふさわしい
◎で、巨大な通商センター(貿易港)がある
◎居住区も整理されて美しく、自然も近くで美しく
◎私も、そのアンバランスさは魅力的ですね。開発か?保護か?ひとつだけ選べということではないというのがいいです…。
◎四国に来たことないと思うけど四国の山は杉、ヒノキばかりで面白さに欠けます
だから山の景観が単調なんです
山や海の景観に変化をもたらすと、自然でありながら面白い景観が描ける
◎移らない方法で居住区と非居住区を住み分けする?